「売れる仕組みの作り方」株式会社BRANZ PAY 山元優 の実態は?

FX

管理人のLです。

有象無象の胡散臭いWEBマーケティング業界ですが、実際にマレーシアに移住できるだけの収入を稼いでいる方がいます。

アパート暮らしで「年収1億超えだ!」なんて騒いでいる方々よりは信憑性もあるのではないでしょうか?

というわけで、今日は『売れる仕組みの作り方』という商材について取り上げたいと思います。

 

●商品名

『売れる仕組みの作り方』

https://blog.marketing-structure.com/article/01_003/

 

●料金

198,000円(税込)

しかし、調査してみると50~100万円以上の高額を支払っている方も多いようです。

 

●特定商取引法に基づく表記
販売業者 株式会社BRANZ PAY
運営責任者
所在地 京都府綴喜郡井手町大字井手小字西高月60番地の53・60番地の83
電話番号
メールアドレス

こちらは山本さんが日本で活動している法人の情報となります。

ですが、

LPに記載されている法人はマレーシアで承認を受けていました。

なぜこのような回りくどい手法を取るのかはわかりません。

 

●販売者住所

京都府綴喜郡井手町大字井手小字西高月60番地の53・60番地の83

出典:https://maps.app.goo.gl/DSNaBdSSdpXBL9qKA

かなり立派な戸建てが出てきました。

山元さんはマレーシアのはずなので、株式会社BRANZ PAYの代表になっている「延 千鶴」さんのご自宅なのかもしれません。

 

●会社情報
商号 株式会社BRANZ PAY
商号フリガナ ブランズペイ
法人番号 1130001066324
本店所在地 京都府綴喜郡井手町大字井手小字西高月60番地の53・60番地の83
2020-2-14 新規
商号 株式会社BRANZ PAY
本店所在地 京都府綴喜郡井手町大字井手小字西高月60番地の53・60番地の83
2020-6-12 国内所在地の変更
商号 株式会社BRANZ PAY
本店所在地 京都府綴喜郡井手町大字井手小字西高月60番地の53・60番地の83

出典:https://alarmbox.jp/companyinfo/entities/1130001066324

記載ミスなのかもしれませんが、同じ住所で住所変更が行われていました。

 

●販売者

山元優

出典:https://www.instagram.com/yuuuu_kl/

現在もマレーシアで楽しく暮らしているようなので、株式会社BRANZ PAYは、日本にいる方に任せているのでしょう。

 

●内容

LPの内容はシンプルな発想でした。

「だれに、いつ、どのように」

このシンプルな大原則の使い方を教えてくれるそうです。

その原則を理解できれば

こんな収入も夢ではありません!

あとは、お決まりのキラキラ写真集ですねw

正直、金額の記載もなければ、商材の具体的な内容もなにもありませんでした。

 

●レビュー

参考にできるコメントを何点か抜粋してみました。

30万という高い料金をとって、紹介すればするほど取引額の10パーセント近く配当がえられるといった文句です。詐欺商法だと思うのです。消費者庁の方も含め、皆さんお知恵をお貸しいただいたく存じます。

出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14271771529

 

20万だけで終わると思うのは楽観視が過きますので注意しましよう。そしてその100万円を払った人ですら連絡がまともに取れていませんでした。100 万払っても連絡をまともに取ってくれないのが『株式会社BRANZ PAYの山元優』です。お金を払う価値、あると思いますか?

出典:https://jacobssf.com/structure/

 

見た限り、山元は落ち着いた口調で理路整然と話すので、勘違いしてしまいますが、ウソの情報を少し混ぜて自身の都合の良いように誘導してくるので要注意です。事実、山元に関わって稼げたとの口コミは皆無。参加しても大金だけ失って稼げないという事態になるのは目に見えています。

出典:https://toooopi.com/webmarketing-ts

 

●まとめ

特商法のページにわざわざ顧問弁護士を記載していらっしゃいます。

そして、ご自身のブログでは、誹謗中傷?に対して、訴訟していることを公にしていらっしゃいますね。

出典:https://2nitide2000man.hateblo.jp/entry/2022/11/05/095249

そこまで強硬な姿勢を見せる理由を考えれば、どのようなビジネスなのかはイメージがつけやすいのではないでしょうか。

私は深追いはしないでおきます。

というわけで、やはり推奨はできません。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

管理人のLより