管理人のLです。
元東大生が培ったノウハウを無料で教えてくれます!
もちろんもっとたくさん稼ぎたい方のために100万円超えのスクールまで用意してくれる優しさ!
というわけで、今日は『ウェビナー』という商材について取り上げたいと思います。
●商品名
『ウェビナー』
https://school.addness.co.jp/p/PRy7UkhDvVY8
●料金
【SNSマーケティング関連】
・あなた専用オリジナル0→100ロードマップ作成会:0円
・SNSマーケ完全攻略ダイナマイト合宿:2,980円
・みかみの秘密の部屋:9,800円
【AI関連】
・AIマネタイズ0→100スタートダッシュコンサル:0円
・AIXコンサルタント3日間完全攻略合宿:2,980円
・AIみかみの秘密の部屋:9,800円
・最速1分でバズる投稿を量産できる禁断のAIテンプレパック:7,980円
・月商1.9億を支えるテンプレ大全:4,980円
【デザイン関連】
・限界突破デザイナーデビューあなた専用オリジナル0→100ロードマップ作成会:0円
・デザイン限界突破3日間合宿:2,980円
【スキルプラスプラン】
・スタンダードプラン:1,078,000円(消費税込)
・プライムプラン:1,980,000円(消費税込)
お手頃プランが並んでいますが、一番下に100万円超えの最強プランが隠れていました。
●特定商取引法に基づく表記
販売業者 | アドネス株式会社 |
運営責任者 | 三上功太 |
所在地 | 東京都新宿区四谷4-10-12 |
電話番号 | 0344000945 |
メールアドレス | support@snsers.com / admin@snsers.com |
料金まできちんと特商法に記載してありました。
こういった商材の中では、かなり珍しいですね。
どのような手法なのかは置いておいて、ルールはちゃんと守る方のようです。
●販売者住所
東京都新宿区四谷4-10-12
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」徒歩7分
駅も近くて便利そうなところですね。
●会社情報
商号 アドネス株式会社 商号フリガナ アドネス 法人番号 011101095881 本店所在地 東京都新宿区四谷4丁目10番12号
2021-09-26 新規 商号 アドネス株式会社 本店所在地 東京都新宿区富久町8番25号5F 2022-09-26 国内所在地の変更 商号 アドネス株式会社 本店所在地 東京都新宿区愛住町23番2ベルックス新宿ビルⅡ8F
2023/6/8 国内住所の変更 商号 アドネス株式会社 本店所在地 東京都新宿区四谷4丁目10番12号
●販売者
三上功太
噂程度の話なら、
「学生にローンを組ませて資産運用をしていた」
「出資を集めて逃亡しての逮捕歴がある」
などかなり大胆な情報が出回っています。
インターネット上の話なのでどこまで信憑性があるかはわかりませんが、
わざわざ近づくこともないかもしれません。
●内容
メールを登録すると
基本的なことから教えてくれるみたいで安心しますね!
ですが、スクールに案内する場合があるという、注意書きが小さい…
こういうところで人間性がわかりますよね…
さらに、「ウェビナーはもう始まっています!」という文字と同時に
このような画面を固定されてしまいます。
さらなる個人情報を入力しないと視聴はさせないということです。
基本的にはSNSの運用方法をレクチャーしてくれるようですが、
今さらそれに100万円はなかなか強気ですよね。
●レビュー
参考にできるコメントを何点か抜粋してみました。
悪い口コミでは、センサーズが「詐欺商材」だという声や、アドネス株式会社が正社員として雇っておらず、全員個人事業主であることについて批判する声がありました。
出典:https://www.mydata-intelligence.co.jp/addness/#index_id10
レスポンスが遅く、3 日以上たっても催促をしないと連絡が来ない。マニュアルは投げつばなしで具体的なフォローは少ない。また文字単価1円のライターに命をかけてリサーチをしろと言ったり、指示以上のことを求めるのは少し違うと思いました。
三上功太は、『Qubit Chain( 旧 SIMIA チェーン)』という、仮想通貨関連のプロジェクトの代表を務めていました。その際に三上功太は fQubit Chain 』が経済産業省・IPA (独立行政法人情報処理推進機構)公認とアピールし、投資家を勧誘していたそうです。しかし実際のところ、『 Qubit Chain 』は経産省やIPAとは一切関わりがなく、経産省・IPAからは「同プロジェクトに関する投資の勧誘があった場合には御注意ください。」という注意喚起の警告が出ています。
●まとめ
あえて三上さんから教わる必要はないのではないでしょうか?
どうしても怪しい商材にチャレンジしたいという奇特な方でも、もう少し可能性のある商材が見つかるはずです。
そんな変わった趣味をお持ちのあなた!
当サイトではたくさんの調査をしていますので、よければ他の胡散臭い商材も見ていってくださいね!
というわけで、やはり推奨はできません。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
管理人のLより